ED76
基本番台 500番台 550番台 1000番台

ED76 1-8 昭和39(1964)年度第5次債務にて鹿児島本線久留米-熊本電化用として誕生しました。ED76ED75 300番台をベースとし,旅客列車用としてSGを搭載しています。したがって,構造的にはED75のSG版,用途的にはED72の後継増備機という位置づけでした。ED76の大多数の機器,部品などはED75と共通化されています。まず,主変圧器はTM11B,主シリコン整流器はRS21A,低圧タップ切換器にもLTC-3をそれぞれ用いており,ED75 300番台と全く同一です。制御方式もED75と同じ主変圧器低圧側タップ切り換え,マグアンプ位相制御,界磁制御の3種の組み合わせとなっています。主電動機や歯車比などもED75と同じで機関車性能には変化はありませんが,軸配置をB-2-Bとしたことが大きな相違点です。台車は第1端がDT129C,第2端はDT129D,中間従台車はED93で試作されたTR103を改良したTR103Aを履いています。ED76の中間従台車は車体重量の変化を動軸重に影響させない作用を持つほか,線路規格に合った軸重に変化させる機能も備えています。蒸機発生装置はED72と同一のSG3Bを採用し,水は5m3容量のタンクに搭載されます。この結果,最大軸重は16.8t,動輪上重量67.2t,全機関車重量86.0tと,ややED72を上回る数値となっています。また,機関車総重量の増加に伴い,応速度増圧ブレーキが導入され,非常ブレーキ時のみ単機に作用して制動距離の短縮化が図られています。重連式であったED75に対して非重連式となったため,車体は非貫通形構造となり,外観はEF70 22以降に酷似しています。パンタグラフは空気上昇式のPS100A,空気遮断器もED75のCB103AからCB101Eに変更されています。

ED76 9-26 昭和41(1966)年度第2次債務で日豊本線小倉-幸崎間電化開業用として増備されたグループ。相変換機,電動発電機がDM67D-DM71Bに,低圧タップ切換器にもバックアップ回路が追加されました。また,車体端面裾部踏み板はED75と異なり薄形となっていますが,同時期に製作されたED75 101-127と同様に手摺の外側まで回りこむ形状となりました。標識灯もED76では初のシンプルな大形採用となり,スカートの1-4位にはすべて切込み状のステップが設けられました。台車はDT129K・Lになっています。

ED76 27・28 昭和43(1968)年度第5次債務で鹿児島本線・日豊本線貨物列車増発用として製作されました。主電動機はMT52Aに,コンプレッサ電動機はMH3064Bに,電動送風機はターボ式のMH3057-FK91Bに変更されています。また,新製時から元空気だめ管引通し構造となっています。

ED76 29・30 昭和44(1969)年度第2次債務にて,鹿児島電化開業用として増備されています。仕様変更は,TE,EB装置新設,主幹制御器のMC109Eへの変更,記録式速度計新設,時刻表灯EL板照度増大,ブレーキではS16D調圧器の採用,ワイパーのWP50への移行,SG装置の自動化のためSG3B-Sに変更などがありました。車体外部では,端面裾部踏み板が標識灯下までの狭幅に改められています。

ED76 31-48 ED76 1001-1010号機と同時期となる昭和44年度第3次債務にて,鹿児島本線熊本-鹿児島間電化開業用名目で製作されています。大きな変更点はパンタグラフで,従来のPS100Aから下枠交差形式のPS102Cとなりました。また,コンプレッサ用電動機はMH3064Aに改められ,低圧タップ切換器も改良されています。

ED76 49-54 昭和44年第4次債務で,引き続き鹿児島本線熊本-鹿児島間電化開業用として誕生しています。仕様は,屋上のCB101E空気遮断器(ABB)がCB106真空遮断機(VCB)に変更されたことで,碍子や各機器,導体の配置が変更されています。運転室内では主幹制御器がMC109Fに更新,また台車もオイルダンパに改良が施されました。

ED76 55-67 昭和48年度第3次民有車両にて,日豊本線幸崎-南宮崎間電化開業用第1陣として製作されています。このロットでは,ED76 1011-1014をベースとした改良設計が行われています。

ED76 68-80 昭和48年度第1次債務にて日豊本線幸崎-南宮崎間電化開業用第2陣として誕生し,全機が大分機関区に新製配置されています。

ED76 81-86 昭和49年度第2次民有車両にて,名目上は長崎・佐世保線電化開業用先行製作車として生まれていますが,この6両も大分機関区に配置されています。

ED76 87-94 昭和50年度第1次債務にて長崎・佐世保線鳥栖-長崎間,肥前山口-佐世保間電化開業用および廃車となったED72 1, 2の補充用として製作され,鹿児島機関区に新製配置されました。これがED76一般形の最終ロットとなりました。

機関車番号 製造年 製造所 発注区分名 発注名目 仕様変更点
ED76 1x ED76 2x ED76 3x
ED76 4x ED00 00 ED00 00
1965 日立製作所 昭和39年度
第5次債務
鹿児島本線久留米-熊本電化用 中間2軸従台車TR103A, 主電動機MT52, スカート切り欠き無し,基礎ブレーキ非搭載, パンタグラフPS100A, 正面運転台下の通風口2箇所
ED76 5x ED76 6x ED76 7x
ED76 8x ED00 00 ED00 00
1965 東京芝浦電気
ED76 9x ED76 10 ED76 11
ED76 12 ED76 13 ED76 14
ED76 15 ED76 16 ED76 17
ED76 18 ED00 00 ED00 00
1967 日立製作所 昭和41年度
第2次債務
日豊本線小倉-幸崎間電化開業用 スカートにステップ切り欠き有, 標識灯に飾りリング付, 11号機以降車体端面裾踏み板を手摺外側まで延長,軸重可変範囲拡大
ED76 19 ED76 20 ED76 21
ED76 22 ED76 23 ED76 24
ED76 25 ED76 26 ED00 00
1967 東京芝浦電気
ED76 27 ED76 28 ED00 00 1969 日立製作所 昭和43年度
第5次債務
鹿児島本線・日豊本線貨物列車増発用 新製時から元空気溜引き通し管装備, 主電動機MT52A, CP, 電動送風機変更
ED76 29 ED76 30 ED00 00 1970 東京芝浦電気 昭和44年度
第2次債務
万博列車けん引用および鹿児島電化開業用 ワイパーWP50, 端面裾部踏み板が標識灯下までに短縮
ED76 31 ED76 32 ED76 33
ED76 34 ED76 35 ED76 36
1970 日立製作所 昭和44年度
第3次債務
鹿児島本線熊本-鹿児島間電化開業用 パンタグラフを下枠交差形PS102Cに変更
ED76 37 ED76 38 ED76 39
ED76 40 ED76 41 ED76 42
ED76 43 ED00 00 ED00 00
1970 東京芝浦電気
ED76 44 ED76 45 ED76 46
ED76 47 ED76 48 ED00 00
1970 三菱電機・三菱重工
ED76 49 ED76 50 ED76 51 1970 日立製作所 昭和44年度
第4次債務
鹿児島本線熊本-鹿児島間電化開業用 空気遮断器を真空遮断器に変更
ED76 52 ED76 53 ED00 00 1970 東京芝浦電気
ED76 54 1970 三菱電機・三菱重工
ED76 55 ED76 56 ED76 57
ED76 58 ED76 59 ED00 00
1974 日立製作所 昭和48年度
第3次民有
日豊本線幸崎-南宮崎間電化開業用第1陣 正面運転台下の通風口を1箇所に, 標識灯を外はめ式に変更, 飾り帯をステンレスから銀色塗装に変更, ナンバーを切抜文字からブロック式プレートに変更
ED76 60 1974 東京芝浦電気
ED76 61 ED76 62 ED76 63
ED76 64 ED76 65 ED76 66
ED76 67 ED00 00 ED00 00
1974 三菱電機・三菱重工
ED76 68 ED76 69 ED00 00 1974 日立製作所 昭和48年度
第1次債務
日豊本線幸崎-南宮崎間電化開業用第2陣
ED76 70 ED76 71 ED76 72
ED76 73 ED76 74 ED76 75
1974 東京芝浦電気
ED76 76 ED76 77 ED76 78
ED76 79 ED76 80 ED00 00
1974 三菱電機・三菱重工
ED76 81 1975 東京芝浦電気 昭和49年度
第2次民有
長崎・佐世保線電化開業用先行製作車
ED76 82 ED76 83 ED76 84
ED76 85 ED76 86 ED00 00
1975 三菱電機・三菱重工
ED76 87 ED76 88 ED76 89
ED76 90 ED76 91 ED00 00
1976 東京芝浦電気 昭和50年度
第1次債務
長崎・佐世保線鳥栖-長崎間, 肥前山口-佐世保間電化開業用, 廃車機補充用
ED76 92 ED76 93 ED76 94 1976 三菱電機・三菱重工

ED76 機番不明
No.123-29
1986年3月20日
ED76 +貨物
日豊本線 宮崎←南宮崎
大淀川を渡る上りED76基本番台機牽引の上り貨物列車。パンタグラフがPS100AなのでED76 1-30のいずれかに絞られます。
(2023/03/03ワイド化)
No.N8307-19
1983年3月17日
ED76+24系25形
寝台特急 富士
日豊本線 美々津←東都農
上り「富士」。鉄研合宿で訪問した美々津の浮上式鉄道実験センターから,リニアの見学そっちのけでブルトレ撮影。パンタグラフが下枠交差形のPS102CなのでED76 31以降かED76 1000番台とみられます。
(2009/03/09追加 2023/03/03ワイド化)
No.124-11
1986年3月21日
ED76+24系25形
寝台特急 富士
日豊本線 高鍋→川南
こちらは高鍋の橋を渡る上り「富士」。これも下枠交差形のPS102CなのでED76 31以降かED76 1000番台みられます。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 23
No.124-7
1986年3月21日
ED76 23+24系25形
寝台特急 彗星
日豊本線 宮崎→南宮崎
大淀川を渡る下り「彗星」。ED76 23号機は昭和41年度第2次債務で誕生した第2ロット13両のうちの1両で,東京芝浦電気により製作され1967年8月8日に落成し,大分機関区に新製配置されています。
(2023/03/03ワイド化)
No.124-21
1986年3月21日
ED76 23+24系25形
寝台特急 彗星
日豊本線 宮崎←南宮崎
上り「彗星」。西鹿児島での折り返し運用が組まれているため上下とも同じカマでした。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 35
No.N8304-30
1983年3月7日
ED76 35+貨物
佐世保線 大町→肥前山口
単線をゆくED76基本番台牽引の貨物列車。ED76 35は昭和44年度第3次債務28両のうちの1両で,日立製作所にて1970年6月16日に落成し,鹿児島機関区に新製配置されました。ED76 31号機以降は落成時からパンタグラフが下枠交差形PS102Cに変更されています。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 37
No.N8304-30
1990年4月28日
ED76 37+14系
ムーンライト九州
鹿児島本線 博多
JR貨物試験塗色のED76 37号機が牽引するムーンライト九州。すごい塗色ですが,それより右側の0系のテールライトが気になります。ED76 37号機は昭和44年度第3次債務として東京芝浦電気にて1970年6月9日に落成し,鹿児島機関区に新製配置されました。この試験塗色に関しては,1987年から37号機の他,56-59号機および1006,1008,1019号機が塗色変更されましたが1992年以降赤2号に戻っています。
(2006/09/22追加 2023/03/03ワイド化)
ED76 57
No.N8307-16
1983年3月17日
ED76 57+24系25形
3003レ 彗星3号
日豊本線 日向住吉

下り寝台特急「彗星」。やはりヘッドマークのない時代は寂しいものでした。このフィルムNo.N8307は当時新発売のFUJI HR-100ですが,他のフィルムに比べ極端に変色しています。Nikon Capture NX2で補正。ED76 57号機は昭和48年度第3次民有車両として日立製作所にて製造された5両の中の1両で,1974年2月23日に落成し,大分機関区に新製配置されました。
(2023/03/03ワイド化)
No.2-10
1983年3月17日
ED76 57+24系25形
3004レ 彗星2号,
2533レ
日豊本線 川南
上と同じ日の上り彗星で,同じカマです。この日はリニア実験線の見学後,左側の2533レで東都農から西鹿児島に移動しました。こちらはKRなので変色していませんが,時間が17:17で暗く,ちょっとブレ気味です。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 59
No.D700_120126-19
2012年1月26日 9:24
ED76 59+貨物
日豊本線 大分
高架化工事が進む大分駅4番線に進入するED76 59号機牽引下りコンテナ列車。所要で大分に来ていて国鉄時代の面影を残す地平ホームに名残を惜しみに行った際,ちょうど入線して来てラッキーでした。なお,カマはホームから出た出発信号の手前で停車しました。
(2012/01/26追加 2023/03/03ワイド化)
ED76 60
No.123-22
1986年3月20日
ED76 60, マニ50+12系+14系
鹿児島本線 西鹿児島
明星HM付きのED76 60号機の後部には,マニ50+12系+14系ハネの「かいもん」編成が留置されています。ED76 60号機は昭和48年度第3次民有車両としてはただ1両,東京芝浦電気にて1974年3月28日に落成し,大分機関区に新製配置されました。
(2022/09/16ワイド化)
ED76 80
No.124-16
1986年3月21日
ED76 80+24系25形
寝台特急 富士
日豊本線 高鍋←川南
下り寝台特急「富士」。ヘッドマークがあるとやはり様になります。ED76 80号機は三菱電機・三菱重工にて1974年5月16日に落成し,大分機関区に新製配置されました。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 84
No.N8307-27
1983年3月17日
ED76 84+24系25形
寝台特急 富士
日豊本線 東都農
下り寝台特急「富士」。この写真もかなり変色していましたので,Nikon Capture NX2で色補正しました。この年の鉄研春の九州合宿は前日鹿児島交通薩摩湖・吹上砂丘荘宿泊,17日は早朝から宮崎経由で美々津の浮上式鉄道実験センター見学会を行ないました。この東都農駅にはリニア展望台があり走行試験中のMLU001の撮影も行ないました。ED76 84は三菱電機・三菱重工にて1975年3月17日に落成し,大分機関区に新製配置されました。
(2018/06/23ワイド化)
ED76 89
No.121-4
1986年3月17日
EF81 302,
ED76 89 かいもん
鹿児島本線 門司
門司でコルゲート付きのEF81 302号機と並んだ「かいもん」。これに乗って到着したところです。ED76 89号機は一般形最終ロット8両のうちの1両で,東京芝浦電気にて1976年6月8日に落成し,鹿児島機関区に新製配置されました。
(2023/03/03ワイド化)
ED76 90
No.D200_090307-68
2009年3月7日
ED76 90+14系
41レ はやぶさ
鹿児島本線 千早→箱崎
 3月14日の改正で九州ブルトレがさよならということで撮影に行きました。多々良川鉄橋は橋脚の強化工事中で,川の真ん中にクレーン車やショベルカーがたくさんいてNGでした。そこで,緊急ロケハンの結果,箱崎寄りの踏切から撮影。なぜかわかりませんが日常的に遅れが発生しているようで,この日も約50分の遅れを持って通過しました。現地でお会いした同業者の皆さん,お疲れさまでした。このED76 90号機は東京芝浦電気にて1976年6月15日に落成し,鹿児島機関区に新製配置されました。
(2023/03/03シャドウ調整)
ED76 93
No.181-12
1990年1月27日
ED76 93+24系25形
寝台特急 はやぶさ
鹿児島本線 熊本
熊本に到着した上り「はやぶさ」。この後東京方に熊本回転の付属編成を増結し出発,ソロに乗車しましたが,事故の影響で東京到着が1時間近く遅れました。ED76 93号機は三菱電機・三菱重工にて1976年5月24日に落成し,鹿児島機関区に新製配置されました。
(2021/04/18 ワイド化 2023/03/03シャドウ調整)

 2004年10月17日 ページ作成開始
 2005年4月24日 ページ新設
 2005年5月1日 キャプション更新
 2009年5月31日 キャプション追加,番台毎分離
 2009年6月13日 キャプション追加
 2023年1月24日 形式一覧表をページトップに移設
 2023年3月1日  形式一覧表に製造年,仕様変更点を追記
 2023年3月2日  キャプション欄左右入替完了
 2023年3月2日  形式一覧表の機関車番号から写真へのリンク設置
 2023年3月3日  写真ワイド化完了


■ 参考文献
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録  8 鉄道ファン328 1988年8月号 交友社 (ED76 1-8)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 10 鉄道ファン331 1988年11月号 交友社 (ED76 9-26)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 13 鉄道ファン337 1989年5月号 交友社 (ED76 27-28)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 13 鉄道ファン338 1989年6月号 交友社 (ED76 29-54)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 16 鉄道ファン340 1989年8月号 交友社 (ED76 55-67)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 17 鉄道ファン341 1989年9月号 交友社 (ED76 55-86)
 藤本勝久 交流・交直流電機出生の記録 17' 鉄道ファン342 1989年10月号 交友社 (ED76 87-94)

基本番台 500番台 550番台 1000番台

Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線