Kano鉄道局トップ   旧型国電

32系
【写真へ】
 32系は1930年から1932年にかけて横須賀線向けに鉄道省が製造した2扉クロスシート車を便宜的に総称した系列で,モハ32形サロ45形サロハ46形クハ47形サハ48形クロ49形の6形式,計111両で構成されます。電動車は20m車での引張力設計が間に合わず17m車でしたが,付随車に20m車が初めて採用され,台車も新設計の軸ばね式TR23を採用しています。主電動機には弱界磁率70%の界磁端子を取付けたMT15Aを初採用しています。1930年10月から公式試運転を開始し,翌1931年2月に田町区に配置,4月1日から営業運転に入りました。
■ 新製車
形式 番号 製造年度 主な仕様
モハ32 モハ32001‐32032 1930 2扉セミクロスシート17m級制御電動車,高速運転のため初めて弱界磁付主電動機MT15A搭載,32001‐32013は奇数(上り)向き,32014以降は奇数番号が上り,偶数番号が下り向き,座席定員66名
モハ32033‐32045 1931
サロ45 サロ45001‐45010 1930 2扉ボックスシートの横須賀線基本編成用2等車,付随車初の20m車
サロ45011‐45013 1931
サロハ46 サロハ46001‐46010 1930 付属編成用の2等・3等合造車,2等座席40名,3等座席36名,1935年基本編成に変更
サロハ46011‐46013 1931
クハ47 クハ47001‐47010 1930 付属編成用3等車,全車偶数(下り)向き,側面窓配置はdD1 16 1D1,定員120名,うち座席定員82名
サハ48 サハ48001‐48018 1930 2扉セミクロスシートの横須賀線用20m級3等付随車,製造当初はトイレ無し
サハ48019‐48028 1931
クロ49 クロ49001・49002 1930 皇族御乗用として製造された2等制御車,偶数(下り)向き
クハ47009
No.N8213‐5A
1982年11月20日 20:50
クハ47009 (32系)
267M
飯田線 天竜峡
飯田線の仕業に付くクハ47009。このクハ47009は1930年に2扉20m級クロスシート3等制御車として落成し横須賀線の付属編成用として活躍しました。1951年,身延線に転用した際にトイレ取り付け改造を行っており,定員は120名から115名,うち座席定員は82名から80名に変更されていますが,この47009は3扉化や4扉化改造を逃れ最後まで2扉のまま残りました。なお,クハ47001‐47010は偶数(下り)向きとして落成しましたが静岡局に移動したクハ47は全車が奇数向きに方向転換しています。

 2023年3月19日 ページ新設


■参考文献
 沢柳健一 旧型国電50年T JTBキャンブックス
 沢柳健一 旧型国電50年U JTBキャンブックス
 Wikipedia 国鉄32系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線