Kano鉄道局トップ   旧型国電

42系

 42系は1933年から1935年にかけて鉄道省が製造した2扉クロスシート車を便宜的に総称した系列で,モハ42形モハ43形モハユニ44形サロハ46形クハ58形クロハ59形が含まれます。モハユニ44形が横須賀線に投入されたのを除き,すべて京阪神地区に投入されました。京阪神地区は新京阪や阪神急行などの私鉄が標準軌を敷設した高規格電化路線と高出力電動機を備えた電車により,100km/hを超える高速運転を行っており,併走区間を持つ省線においても対抗措置が必須となっていました。そこで,省線では1934年7月20日に吹田-須磨間,同年9月20日に須磨-明石間が相次いで電化開業,京都-吹田間についても急ピッチで工事がなされ1937年10月10日に電化開業しています。この路線に投入されたのがこの42系や流電52系電車でした。

■ 新製車
形式 番号 製造年 主な仕様
モハ42 モハ42001-42013 1933 両運転台式制御電動車,002,004,006はパンタグラフが偶数(下り)向き
モハ43 モハ43001-43037 1933-1934 片運転台式制御電動車,座席定員74名,立席55名,奇数番号者が奇数(上り)向き,偶数番号が偶数(下り)向き, 1937年に製造された半流形急電43038-43041は52系の項に記載
モハユニ44 モハユニ44001-44005 1934 42系唯一の東鉄配置,横須賀線用のモハユニ30形置換用合造車,前部非貫通で全室運転台,座席定員48名,立席32名,郵便2t,荷物3t
クハ58 クハ58001-58025 1933-1935 3等制御車,全車偶数(下り)向き,座席定員74名,立席55名,58023は通風器3列,58024は運転室横にも通風グリル,58025は前面半流線形
クロハ59 クロハ59001-59021 1933-1934 2・3等制御車,全車奇数(上り)向き,2等定員32名,3等座席定員34名,立席43名
サロハ46 サロハ46014-46017 1934 2・3等合造車,横須賀線用32系の同形式車と引き通し線の芯数が異なるため落成時に46100 - 46103と付番されたが1936年に改番,2等室は横須賀線用と同じ造り,3等車は定員が異なり,3等座席定員32名,立席28名
1959年6月の車両形式称号規程改正で制御電動車の記号をモハからクモハに変更

■ 改造車 (関連分のみ)
改造後形式番号 種車形式番号 改造年 改造・改番内容
クハ68401
クハ68403
クハ68405
C
クロハ59008,005,009
@→クハ68028,025,029
A→クハ55142,139,143
B→クハ68007,003,009
@1938
A1943
B1953
C1968
@2等室を3等室に格下げ,車体中央部に扉増設しクハ68に編入,側面窓配置d1D25D32D2
A戦時改造としてロングシート化しクハ55に改番
B戦後セミクロスに復元, 称号規程改正でクハ68に改番
C飯田線運用に際しトイレ取り付け改造
モハ53000
モハ53001
A
モハ43016,43017
@→43800,43001
@1951
A1953
@横須賀線で70系混用のためMT30(142kW)に交換し出力増強,800番台に改番
A称号規程改正でモハ53に改番

クモハ42001 - 42013
No.119-26
1986年3月15日
小野田線 雀田
クモハ42006



1986年春の九州行きの途中に立ち寄った本山支線,雀田駅にてパンタを上げて昼寝から醒め,午後の仕業準備に入るクモハ42006。パンタが前に付いている方が1エンド側,平妻,幌枠のみ設置されています。後にオリジナルのぶどう色単色に戻されましたが,この時代は残念なことにどぎつい警戒色が塗られていました。
(2023/03/14ワイド化)
No.119-25
1986年3月15日
小野田線 雀田
クモハ42006
リベットの美しいシルと本山線のサボ,由緒あるナンバー。クモハ42006はモハ42として1933年川崎車輌が製造,京阪神間の急行電車で活躍しました。1950年,横須賀線を経て,1956年8月22日に更新改造を受けています。42006は42001,42005とともに宇部で使用され,42001は2003年3月14日に旧型国電としての最期をこの地で迎えました。42006はこれより前,2001年1月30日に廃車となりました。
(2023/03/14ワイド化)
No.119-35
1986年3月15日
小野田線 長門本山−浜河内
クモハ42006


小雨降る中85ミリレンズで走行を捉えました。何往復か場所を変え撮影しましたが露出なくブレてしまい,まともなのはこの1枚だけでした。ツリカケモータの音が郷愁を誘います。
(2023/03/14ワイド化)
No.120-7
1986年3月15日
小野田線 雀田
クモハ42006
夕闇迫るころひとりホームに佇む古豪の姿。モハ42形の側面窓配置はd1D2 12 2D1dとなっており,42006の第2エンド側には幌が付いています。後ろの電話BOX周辺では地元のヤンキーがたむろしてましたが,アンちゃんたち元気にしてるかな?
(2023/03/14ワイド化)
No.120-9
1986年3月15日
小野田線 雀田
クモハ42006
バルブにはちょっと中途半端な時間で,空が白くなってしまいました。
(2023/03/14ワイド化)

No.120-10
1986年3月15日
小野田線 雀田
クモハ42006
1エンド側。20m2扉クロスシート車といえば国電最高グレード。京阪神用モハ42として誕生し,電化完成時から方向別複々線区間を疾駆した遠い昔を感じられるサイドビューとニス塗りの素敵な車内。
(2023/03/14ワイド化)
クモハ43015
No.N8212-17
1982年11月20日 11:48
左 クハ68414 (40系)
+クモハ43015 (42系)
238M
飯田線 天竜峡→千代
景勝地をゆく旧国2両。半流クハ68414+クモハ43015。右側のモハ43はモハ42の片運転台バージョン,42系を代表する形式で,側面窓配置は運転台側からd1D2 12 2D2となっています。モハ43015は1933年梅鉢鐵工所製,なお梅鉢鐵工所は1936年に梅鉢車輌,1941年に帝国車両工業に改称されました。
(2023/03/16 本ページに追加)
No.N8212-20
1982年11月20日 13:05
クモハ43015 (42系)-
クハ68414 (40系)
253M
飯田線 千代→天竜峡


紅葉の天竜峡をゆく2両を追い写し,上の写真の238Mが平岡まで行って戻ってきたもの。この列車は天竜峡止まりで夜まで側線にいました。このクモハ43015はオリジナルモハ43のまま最後まで残った1両でした。
(2023/03/16 本ページに追加)
No.N8213-2A
1982年11月20日 20:20
左 クモハ43015 (42系)-
クハ68414 (40系)
飯田線 天竜峡
夜の天竜峡の側線で仕業に入るのを待つ旧型国電4両編成。辰野方は昼間撮影したクモハ43015+クハ68414でした。左に連結されているのは合いの子流電のクモハ53008。
(2023/03/15 本ページに追加)
クハ68403
No.N8212-11
1982年11月20日 8:43
クハ68403 (42系)
飯田線 伊那松島機関区

(許可を得て撮影)
検査で松島区に入場している編成。手前は42系クロハ59005を2等廃止によりモノクラス化の上,3扉セミクロスシートに改造されたクハ68025で,戦時中にロングシート化されクハ55139になり,戦後セミクロスシートに復元,クハ68003となりました。飯田線運用のため1974年にトイレ取り付け改造を行ってクハ68403に変更されています。側面窓配置はd1D25D32D2となっており,中央の客用扉より後位側に旧2等車の窓割りが残っています。
(2023/03/15 本ページに追加)

 2007年10月23日 ページ新設
 2023年3月14日 キャプション欄左右入替完了
 2023年3月14日 写真ワイド化完了
 2023年3月14日 ページの対象範囲をクモハ42から42系に全体に拡張し42系一覧表を追加
 2023年3月15日 クモハ43001-43037,クハ68001-68023の写真を追加
 2023年3月17日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 沢柳健一 旧型国電50年(T)(U) JTBキャンブックス
 Wikipedia 国鉄42系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線