DF50

 DF50は非電化亜幹線の無煙化を目的に開発された国鉄のディーゼル機関車で,1957年に先行試作車が落成,1963年までに138両が製造されました。液体変速機の製造技術が未熟であったため,動力伝達方式としてはDD50と同様,ディーゼルエンジンに直結した発電機で発電した直流電力により主電動機を駆動する電気式が採用されています。重連運転を常用するため片運転台構造となったDD50と異なり,DF50は単機での運用と重連総括制御の両用が可能なように設計され,両運転台構造となりました。車体は普通鋼製の箱形車体で,貫通扉を持つ妻面がやや後退角を持つ,ED70と似た形状となっています。乙線や丙線での運用を考慮して軸重を14tに抑えるため6動軸として,国鉄車両として初めてB-B-B型軸配置を採用しています。エンジンは0番台には直列8気筒直噴式の三菱神戸ズルファー8LDA25A (1,060PS/800rpm),500番台にはV型12気筒予燃焼室式の川崎MAN V6V 22/30mA,あるいは日立MAN V6V 22/30mA (1,200PS/900rpm)が搭載されました。機関車全長は16,400mm,台車はDT102(両端),DT103(中間),設計最高速度は90km/h,客車の暖房に必要な蒸気発生装置も搭載しています。

形式 番台区分 番号 主な仕様
DF50 0番台 1-65 直列8気筒直噴式の三菱神戸ズルファー8LDA25A (1,060PS/800rpm)搭載
500番台 501-573 V型12気筒予燃焼室式の川崎MAN V6V 22/30mA / 日立MAN V6V 22/30mA (1,200PS/900rpm)搭載

DF50 1
No.N8302-6
1983年3月3日
DF50 1 貨物
予讃本線 宇多津←丸亀
貴重な1号機です。正面窓上の”肩”のラインが丸いのが特徴です。
(2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化)
DF50 4
No.54-37
1984年6月10日
DF50 4
大阪市東淀川区
菅原天満宮公園
大阪の静態保存機です。美しく保存されており感動しました。難を言えば(ゼイタクを言ってはいけませんが)引きがなく写真が撮れません…。
(2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化)
DF50 18
No.N8303-14
1983年3月4日
DF50 18 貨物
高知駅構内
18号機です。運転室内にタブレットが見えます。
(2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-262
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館

上の写真から29年ぶりに再会した18号機。交科の展示場所が判り難く前回訪問時に撮影できなかったので,今回ようやく課題が解決しました。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-263
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館

1END側正面です。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-269
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館

2END側正面です。こちらの方が障害物がなくきれいに撮影できます。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-273
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館
第2車両展示場はDF5018の他,DD13638,DD5433も展示されていますが,訪れる人が少なく寂しい感じです。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-274
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館

特徴的な貫通扉下のステップです。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-275
2012年1月3日
DF50 18
交通科学博物館
形式番号は切り抜き文字。メーカーズプレートには
昭和33年 第984号
新三菱重工 三菱電機
製造
と記載されています。
(2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化)
No.D700_120103-282
2012年1月3日
DD13 638 DF50 18
交通科学博物館
DD13638と並んだDF5018。交通科学博物館の閉館に伴い動向が懸念されましたが,2両とも仲良く津山まなびの鉄道館に移転,保存されています。
(2022/11/26 本ページに追加)
No.D700_190810-045
2019年8月10日
DF50 18
津山まなびの鉄道館


交通科学館の閉館後,この18号機は津山へ運ばれ,美しい状態で扇形機関庫に保存されています。正面から
(2019/09/22追加))
No.D700_190810-045
2019年8月10日
DF50 18
津山まなびの鉄道館


ローアングルから
(2019/09/22追加))
DF50 43
No.N8303-8
1983年3月4日
DF50 43 + DF50 61
大阪セメント 多ノ郷専用線
石灰石を満載したホキ5200を牽引して多ノ郷専用線をゆく43号機。ペアは61号機です。当日は雨で露出が無く悲惨でしたが,重連の迫力ある写真を撮ることが出来ました。連れて来てもらったNさんとWさんに感謝です。
(2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化)
DF50 51
No.1-26
1983年3月4日
DF50 51
高知機関区
キハとともに扇形機関庫で憩う51号機。(許可を得て撮影)
(2006/10/18再スキャン 2022/07/23ワイド化)
DF50 56
No.N8302-23
1983年3月3日
DF50 56 + DF50 +貨物
予讃本線 坂出
坂出駅前の踏切から撮影。
(2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.N8302-24
1983年3月3日
DF50 56 + DF50 +貨物
予讃本線 坂出
上と同じ列車です。DE10牽引の50系普通列車を退避しています。
(2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.1-21
1983年3月3日
DF50 56 + DF50 +貨物
予讃本線 坂出
コダクローム64を入れたサブカメラNikomatFT2で撮影した方の写真。
(2006/01/29追加 2022/11/26ワイド化)
No.N8302-31
1983年3月3日
DF50 56 + DF50 +貨物
予讃本線 多度津
上の列車を追っかけ,多度津駅構内を見下ろす跨線橋からバルブ撮影。DE1027牽引の貨物列車と並びました。
(2022/11/26追加)
No.N8302-32
1983年3月3日
DF50 56 + DF50 +貨物
予讃本線 多度津
排煙に照明灯の光が当たって不思議な模様ができました。
(2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.N8303-15
1983年3月4日
DF50 56
高知機関区
4日の午後,高知機関区を訪問したら,昨夜追っかけたカマが休んでいました。不動産屋の広告塔がクリアできませんでした。
(許可を得て撮影)
(2006/03/12追加 2022/11/26ワイド化)
No.N8303-17
1983年3月4日
DF50 56
高知機関区
堂々たる風格を感じます。
(許可を得て撮影)
(2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.1-27
1983年3月4日
DF50 56
高知機関区
56号機の公式側面。
(許可を得て撮影)
(2005/03/26再スキャン 2022/03/09ワイド化)
DF50 59
No.N8302-34
1983年3月3日
DF50 59 貨物
予讃本線 多度津
59号機の多度津バルブ写真。右側はDE10が入れ換え中。
(2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化)
No.N8302-35
1983年3月3日
DE10 110+ワム DF50 59+ワム
予讃本線 多度津
DE1010と並んだDF5059の多度津バルブ。
(本ページに追加)
No.N8303-27
1983年3月4日
DF50 59 貨物
予讃本線 後免
上り貨物列車の先頭に立ち後免駅で停車中のDF50形59号機
(2022/11/26追加)
DF50 61
No.N8303-5
1983年3月4日
DF50 61 + DF50 43
大阪セメント 多ノ郷専用線
工場からカラのホキ5200を引いて出てきた61号機。何度か橋の中間まで出て,入れ換えしてから出発。
(2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化)

 2004年4月4日 ページ新設
 2006年10月18日 再スキャン完了
 2022年11月26日 写真ワイド化完了
 2022年11月26日 キャプション欄左右入替完了
 2022年11月26日 形式仕様および番台区分表を追加

■ 参考文献
 Wikipedia 国鉄DF50形ディーゼル機関車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線