電車館/民鉄

日立電鉄

 日立電鉄線は鮎川-大甕-常北太田間18.1kmの軌間1067mm,直流600V電化路線で,1928年12月27日に常北電気鉄道として大甕-久慈(久慈浜)間が開業,1944年に日立電鉄線となり,1947年までに全線開業しています。2005年4月1日に廃止となりました。

形式 番号 入線時期 経歴
モハ9形 モハ9 1943 日立製作所製,自車発注車,半鋼製,車体長13500mm,車体幅2,634mm,3扉,自重24t,鮎川側に貫通路,1997年廃車
モハ10 1943 同上,常北太田側に貫通路を持つ,1997年廃車
モハ11形 モハ11 1947 日立製作所製,営団地下鉄銀座線向け車両を転用,鮎川側に貫通路,1994年廃車
モハ12 1947 同上,常北太田側に貫通路,1994年廃車
モハ13形 モハ13 モハ15 1948 相模鉄道(JR相模線)の電気式ディーゼルカー,1965年前面切妻化,鮎川側に貫通路
モハ14 モハ16 1948 同上,常北太田側に貫通路
モハ1300形 モハ1301 モハ1302 1957 宇部鉄道(JR西・宇部線)モハ21・クハ11。モハ1302+クハ5300は1979年廃車,1979年クハ5301廃車後モハ1301は両運転台化改造,1991年廃車
クハ5300形 クハ5300 クハ5301 1957
モハ350形 クモハ351
クモハ352
モハ1000形 モハ1001
モハ1002
モハ1003
モハ1005
モハ1006
モハ1007
モハ1008
モハ1009
クハ2500形 クハ2501
クハ2502
クハ2503
クハ2504
モハ100形 クハ109
2000形 2001-2004
2006・2007・2010
片運
2005・2008・2009
2211-2217
3000形 3021-3027 両運
サハ1500形 サハ1501
サハ2800形 サハ2801

モハ9
No.N8701-S
1987年5月31日
モハ9形 モハ9
日立電鉄 鮎川
鮎川に停車中のモハ9形モハ9。写真手前の太田側は非貫通,鮎川側は貫通形となっています。
モハ13 モハ15
No.N8701-22
1987年5月31日
モハ13形 (13 or 15)
日立電鉄 桜川→鮎川
モハ13形2両によるの昼間の列車,右側は日立の国分工場です。モハ13形は元相模鉄道のディーゼルカーで鋭角の先頭形状を持つ斬新な車両でしたが1965年に素っ気無い切妻形状に改造されました。モハ13形は13-16の4両あり,奇数車モハ13・15は鮎川側に貫通路を持ち,偶数車モハ14・16は常北太田側に貫通路を持っています。ということで写真の先頭はモハ13かモハ15ですが特定できていません。同一形式でわざわざ貫通路の向きを分けて2両ずつ用意している割には貫通路のない側を連結していてよくわかりません。
モハ14
No.N8701-20
1987年5月31日
モハ13形 モハ14
日立電鉄 桜川→鮎川
No.N8701-21
1987年5月31日
モハ13形 モハ14
日立電鉄 桜川→鮎川



モハ16
No.146-38
1987年7月19日
モハ13形 モハ16
日立電鉄 鮎川
クハ2501
No.147-39
1987年7月25日
クハ2500形 クハ2501他 3両
日立電鉄 鮎川
No.147-36
1987年7月25日
右 クハ2500形 クハ2503他
左 モハ13形 モハ14
日立電鉄 鮎川
モハ13形
奇数車モハ13・15 鮎川側に貫通路
偶数車モハ14・16 太田側に貫通路
No.147-37
1987年7月25日
左 モハ13形 モハ14
中 モハ1000形モハ1007
右 クモハ350形 クモハ351
日立電鉄 鮎川
No.147-38
1987年7月25日
左 モハ1000形 モハ1007
右 クモハ350形 クモハ351
日立電鉄 鮎川
モハ13形
奇数車モハ13・15 鮎川側に貫通路
偶数車モハ14・16 太田側に貫通路
モハ13形
奇数車モハ13・15 鮎川側に貫通路
偶数車モハ14・16 太田側に貫通路
No.N8701-SS
1987年5月31日
モハ1001
日立電鉄 鮎川
No.N8701-S
2006年2月19日
モハ3023
日立市内

 2023年5月15日〜 ページ新設


■参考文献
 Wikipedia 日立電鉄線

 

Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線