Kano鉄道局トップ   旧型国電

51系

 51系は1936年から1943年にかけて鉄道省が製造した20m級3扉セミクロスシート車を便宜的に総称した系列です。モハ51形とその出力増強形であるモハ54形,3等郵便荷物合造車のモハユニ61形,電動車のペアとなるクハ68形,そして2等3等合造車であるクロハ69形の5形式,計100両が新製されました。51系は半流線形の40系をベースとし,側面窓配置d1D6D6D2となっています。最初に中央線立川以遠の長距離用として関東にに登場し,1937年度からは前部に幌の付いた51系が関西の東海道・山陽本線に投入されました。この51系により省線に初めて導入された3扉セミクロスシート車は今日の近郊形興隆の基礎となりました。

■ 新製車
形式 番号 製造年度 主な仕様
モハ51 モハ51001-51010 1935 東京仕様(歯車比2.52,偶数向き,自動連結器,貫通幌無し,客室貫通扉は開戸,急行表示板は前面中央),半室運転台,軽合金客扉,布張屋根,取付前灯,運転室側面通風器有,全車浅川(高尾)寄先頭車
モハ51011-51026 1936 東京仕様,全室運転台,軽合金客扉,鋼板屋根,砲弾形前灯,全車浅川(高尾)寄先頭車
モハ51027-51043 1936 大阪仕様(歯車比2.26,偶数奇数向き,密着連結器,貫通幌付,客室貫通扉は引戸,急行表示板は側面出入口),全室運転台,軽合金客扉,鋼板屋根,砲弾形前灯
モハ51044-51055 1937 大阪仕様,軽合金客扉,鋼板屋根,46-49・54・55は雨樋上り形,砲弾形前灯
モハ51056・51057 1938 大阪仕様,木製客扉,鋼板屋根,雨樋上り形,埋込前灯
モハ54 モハ5400154002 1937 モハ51の主電動機を128kWのMT30に変更,その他1937年度前期モハ51と同一
モハ54003-54005 1940 ノーシル・ノーヘッダー・ノーリベット車体
モハ54006-54009 1941 物資統制により木製布張屋根,木製客扉,シル・ヘッダー付
モハユニ61 モハユニ61001-61003 1943 3等郵便荷物合造車,横須賀線用,戦時中最後の新製車,前面非貫通,郵便2t,荷物3t,半流線形,物資不足のため全車未電装,ロングシートで就役,翌年01のみ電装
クハ68 クハ68001-68009 1936 全車偶数(下り)向き,仕様は1936年度モハ51と同様
クハ68010-68017 1937 全車偶数(下り)向き,仕様は1937年度モハ51と同様
クハ68018-68020 1938 全車偶数(下り)向き,仕様は1938年度モハ51と同様
クロハ69 クロハ69001-69003 1936 2・3等合造制御車,全車奇数(上り)向き,窓配置d1D6D222D2
クロハ69004-69011 1937 04-06は張り上げ屋根
1959年6月の車両形式称号規程改正で制御電動車の記号をモハからクモハに変更

■ 改造車 (51系種車・撮影分のみ)
改造後形式番号 種車形式番号 改造年 改造・改番内容
クハ68400
クハ68402
クハ68404
クハ68406
クハ68408
クハ68410
クハ68416


B
 クハ68009,005,004,006,
018,013,002
@→クハ55123,119,118,120,
132,127,116
A→クハ68040,032,030,034,
054,046,026
@1943-45
A1951-52
B1968,74
@戦時改造としてロングシート化しクハ55に編入
A戦後,再度セミクロスシート化しクハ68に復元
B長距離運用の飯田線用にトイレ取付け改番
クハユニ56011
クハユニ56012
モハユニ61002
モハユニ61003
1951-52 就役時から未電装の2両をセミクロス化,トイレ設置,飯田線用
(クハユニ56001-004はクハニ67から改造, 40系参照)
クモハユニ64000
A
モハユニ61001
@→モハユニ44100
@1953
A1961
@車両形式称号規程改正で改番
A後位に非貫通形運転台増設,両運化

クモハ54001
No.N8212-9
1982年11月20日 8:35
クモハ54001
飯田線 伊那松島機関区
(許可を得て撮影)

検査で松島区のクラに入っている編成。奇数(上り)向き,運行灯が2桁,Hゴム支持改造された窓の上下方向が小さいこと,ジャンパ連結器などからクモハ54001と特定できました。モハ54001はモハ51形の外形や車内設備などはそのままに,主電動機をMT15からMT30に換装し出力を増強した車両で,1937年に登場,京阪神地区に投入されました。
(2023/03/12ワイド化)
クモハ54002
No.N8212-3
1982年11月20日 7:13
クモハ54002 (51系)
223M
飯田線 辰野
クモハ54002を先頭にして早朝の辰野に到着した6両編成。2両目は2扉のクハ47104です。クモハ54002はモハ54002として1937年度に川崎車輌で製造された20mセミクロスシートの片運転台式3等制御電動車で,従来のモハ51形に対し主電動機を新設計の高出力型MT30に変更,歯車比も1:2.56に変更しています。この54002は1937年度に製造されたシル・ヘッダー付きの車体に軽合金の客室扉,鋼板屋根を備えています。
No.N8213-18A
1982年11月21日 10:17
クモハ54002 (51系)
1222M
飯田線 湯谷←三河槙原
旧国5連追い写し。窓割りや扉窓の桟の有無,ベンチレータなどから編成は豊橋方先頭から,クモハ83+クハユニ56-クモハ51200+クハ47104-クモハ54002であることがわかります。
(2023/03/12ワイド化)
クハ68404
No.N8212-5
1982年11月20日 7:25
クハ68404 (51系)
236M
飯田線 辰野


クハ68404を最後尾にした飯田線236M列車,これから自分が乗り込む編成です。辰野方から,クハ68404-クモハ53001-クモハ53000-クハユニ56012という旧型国電ファン垂涎の4両編成でした。写真のクハ68404は1936年度に51系のクハ68004として新製されましたが,戦時中1943-45年にロングシート化されクハ55118に改番されました。戦後,セミクロスシートに復元され再びクハ68形に戻りクハ68030となりました。1968年5月に飯田線用としてトイレ取付改造を施し,クハ68404に改番されました。
クハ68410
No.N8214-10
1982年11月21日 16:57
クハ68410
1226M(回送)
飯田線 豊橋
回送のため待機する4連。扉間窓6枚,戸袋窓非Hゴム支持,運転室窓の改造方法,助士席窓の運行番号が半分見えない形態,貫通扉手摺,貫通扉上部の金具,などの特徴とクハ68400-410,416の実車写真を見比べて番号特定しました。クハ68410は1937年に新製されたクハ68013で,1943-45年にロングシート化され一旦クハ55127に改番,戦後クハ68に復元されクハ68046となりました。飯田線で使用するため1968年にトイレ設置改造を実施しクハ68410に改番されました。
クハ68406 クハ68416
No.N8212-33
1982年11月20日 16:17
左 クハ68406 (51系)
右 クハ68416 (51系)
1228M, 1223M
飯田線 天竜峡
天竜峡駅で顔を揃える1228Mと1223M。クハ68400番台車ですが,出自は両車ともオリジナルのクハ68です。左側はクハ68406です。クハ68006として1936年に落成し戦時改造としてロングシート化しクハ55120に改番されていました。戦後1951-52年にクロスシートに復元され68034(2代)となりました。飯田線運用のため1968年にトイレ取り付け改造を行ってクハ68406に改番されました。一方,右側はクハ68416で幌付きでサボ受けがありません。このクハ68416はクハ68002として1936年に落成しました。戦時中にロングシート化されクハ55116と改番,戦後セミクロスシートに復元されクハ68026(2代)となりました。飯田線運用のため1974年にトイレ取り付け改造を実施してクハ68416に改番されました。
クハユニ56011
No.N8212-32
1982年11月20日 16:16
クハユニ56011 (51系)
1228M
飯田線 天竜峡
クハユニ56011先頭の4連が夕暮れの天竜峡駅に到着。シル・ヘッダー付きであり,ヘッドライト下左右に手すりがないことからクハユニ56011と特定できます。従って2両目はクモハ54106です。クハユニ56011は1943年に横須賀線の郵便荷物車の増強用に汽車製造支店でモハユニ61002として製造された3等郵便荷物合造車でしたが,戦時下における物資不足のため未電装のまま就役しており,1951-1952年にかけてセミクロスシート化と便所追加の改造を行ってクハユニ56011に改番されました。
クハユニ56012
No.N8212-6
1982年11月20日 7:27
クハユニ56012 (51系)
236M
飯田線 辰野
クハユニ56012は横須賀線の戦前最後の新製車であるモハユニ61003であり,物資不足のため未電装のまま就役していました。戦後1951-1952年に3等車部分のセミクロスシート化,便所取付改造を実施してクハユニ56012に改番されました。
クモハユニ64000
No.N8213-9A
1982年11月21日 7:47
クモハユニ64000 (51系)
1221M
飯田線 中部天竜
前パンが格好良いクモハユニ64000は,大糸線の荷物用兼貨車牽引用のためモハユニ61001を改番したモハユニ44100を1961年3月に長野工場で改造・改番して誕生しました。後に貨車牽引の役目がなくなり,山陽本線の荷電兼入換用として岡山に移り,第2エンドに貫通扉を取り付けています。1977年に浜松工場の入替え用を経て飯田線にやってきました。岡山区からの転入が比較的遅かったため前面サボ受けのないのが特徴となっています。1983年に廃車になりました。

 2023年3月17日 ページ新設


■参考文献
 沢柳健一 旧型国電50年T JTBキャンブックス
 沢柳健一 旧型国電50年U JTBキャンブックス


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線