Kano鉄道局トップ 阪急電車

100系
【写真へ】
 新京阪鉄道が大阪‐京都間の本線(現 阪急京都線)開業に伴い製造した車両で,新京阪P‐6形,京阪電気鉄道時代はデイ100,京阪神急行電鉄発足後は100形100系となっています。1927年から1929年にかけ3次にわたり73両が製造されました。車体長は18.288m,車体幅2.79mのリベット組立車体,魚腹台枠を用いており,全鋼製車と半鋼製車があります。主電動機は定格出力149kWの東洋電機製TDK‐527で歯車比は2.346,制御段数9段の電動カム軸制御,弱め界磁制御に対応しています。1973年まで活躍し,廃車後116が正雀車庫に保存されています。
■ 新製車 (73両)
形式 車番 製造年 区分 製造所 主な仕様・相違点
デイ100
(Mc)
101‐110 1927‐1928 1次車 日本車輌製造本店 全鋼製,P‐6A,セミクロスシート,二重窓
111‐120 1927‐1928 汽車製造東京支店
121‐126 1928 2次車 日本車輌製造本店 半鋼製,P‐6B,セミクロスシート,一重窓
127‐129 1928 汽車製造東京支店
130‐133 1928 田中車輌
フイ500
(Tc)
511‐519 1928 日本車輌製造本店 付随車甲,半鋼製,ロングシート,一重窓
520‐521 1928 汽車製造東京支店
フキ500
(T)
500 1928 貴賓車 川崎車輌 1928/11の昭和天皇御大典に合わせ製造,賓客輸送に供与,定員6名
フイ500
(T)
501‐510 1927‐1928 1次車 川崎造船所 全鋼製,T‐1,セミクロス,二重窓 →1929年電動化改造,134143
522 1928 2次車 汽車製造東京支店 付随車乙,T‐2,半鋼製,ロング,一重窓 →1929/7制御車に改造
523‐526 1928 田中車輌
527‐529 1929 3次車 田中車輌 半鋼製,ロング,一重窓
530‐539 1929 日本車輌製造 半鋼製,ロング,一重窓,501510改造後,501510(2代)に改番
116
No.55‐18
1984年6月16日
116
正雀車庫
特急つばめを追い越す俊足の持ち主として世に名高いP‐6・デイ100。1972年に廃車となっていますが,緩衝装置付き連結幌など昭和20年更新当時の姿に復元されています。
(2024/03/23ワイド化)
No.55‐19
1984年6月16日
116
正雀車庫


正面。この日は鉄研の取材で訪問し,正雀車庫の車両を撮影させていただきました。
(2024/03/23ワイド化)
No.55‐22
1984年6月16日
116
正雀車庫
車内。復元に使われたのは710系のクロスシートとのことです。
(2024/03/23ワイド化)

 2009年7月25日 ページ新設工事開始
 2009年8月22日 ページ公開
 2011年11月19日 形式毎にページ分離
 2024年3月24日 新製車一覧表を追加
 2024年3月24日 キャプション欄左右入替完了
 2024年3月23日 写真ワイド化完了
 2024年3月24日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


 ■参考文献
 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号
 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ
 ・Wikipedia 新京阪鉄道P‐6形電車


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線