![]() |
![]() |
8000系 | |
---|---|
8000系はVVVF制御を採用した形式で,主電動機出力は170kW×4で,3M5Tでも現行ダイヤを維持できる性能を持っています。当初額縁形状で登場しましたが,通過時の風圧など課題があり後期に製造された車輌は前面形状が変えられています。 ■ 8000F〜8008F: 8両 (8002F〜8007Fは三宮/宝塚方2両クロスシート) ■ 8020F:6両→8両 ■ 8030F〜8035F:2両 (増結用,8033F〜8035Fは正面くの字形状) ■ 8040F〜8042F:2両 (増結用,8200系に準じた形状) |
|
2019/4 | |
![]() |
No.D700_190430-022 2019年4月30日 宝塚線 梅田 8004F 8両 急行 宝塚行 8004Fの宝塚行き。梅田方には10両増結用の電気連結器を備えています。 (2019/06/09追加) |
![]() |
|
9010Fと並んだ8004F。梅田駅の床は綺麗に磨かれて美しい。 (2019/06/09追加) |
No.D700_190430-024 2019年4月30日 宝塚線 梅田 8004F 8両 急行 宝塚行 |
![]() |
|
終着梅田に進入する8005F。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-125 2019年4月30日 宝塚線 中津−梅田 8005F 8両 急行 梅田行 |
![]() |
|
梅田を出る8007F。 (2019/06/23追加) |
No.D700_190430-160 2019年4月30日 宝塚線 中津−梅田 8007F 8両 普通 雲雀丘花屋敷行 |
2018/8 | |
![]() |
|
EXPO2025マーク付きの8000系。EXPOといえばその昔,阪急電車にEXPO70のシールが貼ってあったのを覚えています。 (2018/09/17追加) ![]() |
No.D700_180815-512 2018年8月15日 神戸線 御影→六甲 8103(8003F) 8両 特急 新開地行 |
![]() |
|
神戸線は須磨浦公園行きの特急がなくなり新開地行きばかりなのでちょっと物足りないですね。 (2018/09/17追加) |
No.D700_180815-520 2018年8月15日 神戸線 六甲 8108(8008F) 8両 特急 新開地行 |
![]() |
|
上のEXPO編成が新開地から戻ってきました。 (2018/09/17追加) |
No.D700_180815-521 2018年8月15日 神戸線 六甲 8103(8003F) 8両 特急 梅田行 |
2016/1 | |
![]() |
|
梅田寄りに2次形と呼ばれるくの字形状の3035Fの付属編成2両を増結した特急が芦屋川を通過 (2016/01/10追加) |
No.D700_160102-034 2016年1月2日 神戸線 芦屋川 8035F 2+6両 特急 梅田行 |
2013/12 | |
![]() |
No.D700_131228-50 2013年12月28日 神戸線 梅田 8008F 8両 特急 新開地行 年末の梅田で発車を待つ8008編成。 (2014/01/11追加) |
2012/1 | |
![]() |
No.D700_120101-147 2012年1月1日 神戸線 夙川←芦屋川 8103(8003F) 8両 普通 梅田行 芦屋川を出る8003Fです。この8003Fは車番が貫通扉中央から車掌台窓下窓下に移設されています。ヘッドマークを取り付けた時にも車番を確認できるのでありがたい措置ですが,伝統の阪急スタイルが失われていくのは寂しい気もします。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120101-151 2012年1月1日 神戸線 夙川−芦屋川 7000Fと8108(8008F) 8両 7100とすれ違う8108です。クーラの形状が新しくなっています。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120101-152 2012年1月1日 神戸線 芦屋川 8008F 8両 芦屋川停車中の8008Fです。シングルアームパンタグラフが目立ちます。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120101-152 2012年1月1日 神戸線 芦屋川→夙川 8102(8002F) 8両 芦屋川を発車する8102の追い写しです。順光ですがインカーブと信号のため編成全体が入りません。c#8102は前面窓下の額縁を埋める改造を受けています。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120101-159 2012年1月1日 神戸線 阪急六甲 8101(8001F) 8両 六甲に停車する普通三宮行き。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120101-159 2012年1月1日 神戸線 阪急六甲 8108(8008F) 8両 芦屋川で撮影した8008Fが三宮から戻ってきました。 (2012/01/08追加) |
![]() |
No.D700_120103-208 2012年1月3日 神戸線 夙川→芦屋川 8120(8020F) 8両 普通 三宮行 芦屋川に到着する8020Fです。この写真は前日大阪駅で特急日本海を撮ったときのISO2000のまま撮影してしまい,車体が白く飛んでしまいましたが,NX2の露出補正で復活。つたない腕を機材でカバーしています。 |
2011/11 | |
![]() |
No.D700_111113-97 2011年11月13日 神戸線 芦屋川 8020F 8両 特急 梅田行 上の8002Fとは異なり,車番が車掌台窓下に移設されています。編成は,8020-8620-8570-8770-8670-8790-8520-8120です。 (2011/11/19追加) |
2006/1 | |
![]() |
No.CP060103-1 (息子撮影) 2006年1月3日 神戸線 岡本 8002F 8両 特急 梅田行 岡本に停車した特急が発車するところです。8002Fの編成は,8002-8602-8552-8752-8782-8652-8502-8102の4M4Tで,8502と8102はクロスシート車です。 |
2009年7月25日 ページ作成開始 2009年8月15日 ページ公開 2009年11月28日 編成表作成 2011年11月19日 形式毎ページ分離 2012年1月8日 イベント毎昇順構成に変更 ■参考文献 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ |
![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |