![]() |
![]() |
E655系 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【写真へ】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
お召列車 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_190928-038 2019年9月28日 クモロE654-101他 6両 9001M お召列車 常磐線 赤塚→水戸 |
勝田/奇 クモロE654-101+モロE655-201+E655-1+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101
東京 令和初の公式お召。偕楽園のアウトカーブで俯瞰気味に撮ろうと8時前にセットして周囲の皆さんと雑談してたら、9時を回ってから歩道橋は全面排除となり一同大慌て。付近も道路の手前側しか許可しないとの事でお話になりません。曇天だったので歴史館の跨線橋の逆光側に行ったらここは俯瞰だけどOK。意味わかりませんが世の中こんなもんでしょう。ようやく撮れそうとホッとしたのも束の間、10時になると晴れてきてあちゃー。また慌ててその先をロケハンし、順光側で撮っている方の後ろに脚立を立てさせて貰いました。本番は薄曇りでしたが何とか撮れてやれやれ。参戦された皆様、お疲れさまでした。 (2019/09/29追加) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
E655-1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_190928-044 2019年9月28日 E655-1 (TR)他 6両 9001M お召列車 常磐線 赤塚→水戸 |
勝田/奇 クモロE654-101+モロE655-201+E655-1+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101 東京 菊の御紋章が輝くTR。1号御料車では御紋章の厚みの分を考慮して車体幅を20系客車より狭くしていますが,E655系のTRは御紋章取付座の部分を凹ませることにより車両限界の課題をクリアしています。さて,当日はこのあと続行の予備編成のまばゆい車体を横目に駐車場へ向かい,ひたちなか市内で笠松スタジアムに向かわれる両陛下を日の丸の小旗で奉迎しました。 両陛下は翌日の夕刻,日立からE655系,お召9002Mでご帰京されました。 (2019/09/29追加) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
クモロE654-101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D200_081031-14 2008年10月31日 クモロE654-101他 6両 お召列車予行 常磐線 馬橋→新松戸 |
土浦/奇 クモロE654-101+モロE655-201+E655-1+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101
上野 常磐線上野→土浦間で運転された御召列車の訓練運転。本番は仕事で撮影できませんでした。国旗掲揚装置の作業のため,正面には手擦りが取り付けられ,自連は収納されています。3両目にTRこと御料車E655-1が入っています。 (2023/09/25ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_111210-17 2011年12月10日 クモロE654-101他 5両 常磐線 水戸→勝田 |
東海/奇 クモロE654-101+モロE655-201+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101
上野 白い目を光らせ水戸以北までやってきたE655系です。手擦りや国旗掲揚装置を取り付けるための孔が多く目立ちます。通常時から手擦りを取り付けておく車両デザインにした方がスマートだったのでは?と思ってしまいます。 (2023/09/25ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
クロE654-101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D200_071125-37 2007年11月25日 クロE654-101他 5両 東北本線 蒲須坂→氏家 |
黒磯/奇 クモロE654-101+モロE655-201+E655-1+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101
上野 クロE654-101先頭。床下にディーゼル発電機を備えており,その煙突が目立ちます。 (2023/09/25ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_111210-19 2011年12月10日 クロE654-101他 5両 常磐線 水戸→勝田 |
東海/奇 クモロE654-101+モロE655-201+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101
上野 那珂川の橋梁を渡る。客扱いは勝田まででした。追い写しですがこれがもっともきれいに撮影できました。 (2023/09/25ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_111210-30 2011年12月10日 クロE654-101他 5両 常磐線 水戸←勝田 |
東海/奇 クモロE654-101+モロE655-201+モロE654-101+モロE655-101+クロE654-101 上野 東海まで回送され,回送で折り返してきたE655系。 (2023/09/25ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年12月10日 ページ新設 2023年9月25日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化 2023年9月25日 キャプション欄左右入替完了 2023年9月25日 写真ワイド化完了 2023年9月25日 新製車一覧表を追加 2023年9月25日 写真に編成を追記 2023年9月25日 イベント毎昇順から形式番台区分毎時系列に並べ替え(お召列車除く) 2023年9月25日 新製車一覧表から写真へのリンクを追加 ■参考文献 Wikipedia JR東日本E655系電車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|