阪急電車

1000系(初代)

 1000系は京阪神急行電鉄で初めての新設計高性能車で,1954年に戦後新造100両目の記念車両として4両が落成しました。軽量車体,主電動機の台車装架,WNカルダン駆動,発電ブレーキの常用など,多くの新機構を採用しています。主電動機の出力は75kW×4で,偶数号車にMGとパンタグラフ,奇数号車にCPを取り付け,新製当時の架線電圧である600Vはもちろん,将来の昇圧後の1500Vにも対応できるように設計されています。車体は窓の周りが膨らんだ,独特の丸みを帯びています。台車はFS-303で,1002のみアルストムリンクのFS-305を履いています。


 1954年当時の編成です。

←梅田 三宮→
1002F

1010系・1100系

 1010系は神戸線用の高性能車として1000系をベースに1956年から製造された形式で,1010形(Mc),1017形(Tc),1050形(T)があります。1100系は宝塚線用にギア比を変えた仕様で誕生し,1100形(Mc),1150形(Tc),増結用1140形(Mc),増結用1190形(Tc)があります。電動機は90kW×4に出力アップされ,屋根は2重構造となりファンデリアを備えています。当初は1000系と同様に全M方式でしたが,後期車ではMMMTやMTMT編成になりました。1969年の昇圧工事でブレーキ装置と制御装置を変更し,1972年に全車が3扉化されています。


 神戸本線で活躍をしていた頃の1010系,1100系。最後まで残ったのはこの6編成でした。時期は1976年前後。1977年10月までに神戸本線から撤退し今津線などに移りました。梅田方にゾロメの1111や1112,1116,1117と,1の多い編成が印象的でした。点線は運転台撤去車です。

←梅田 三宮→
1020F
1030F
1111F
*当鉄道局では2007年に限定発売された鉄コレを2010年秋に入手・改造し,この1111Fを1/150で再現。 1051は2両からの切り継ぎです。30数年を経て編成表が役に立ちました。模型も見てやってください
1112F
1116F
1117F


 今津線で活躍していた頃の冷改6両編成です。

←今津 宝塚→
1030F
冷改


 1983年,甲陽線での3両編成です。1000系の1001は電装解除されています。

←甲陽園 夙川→
1010F

No.N8214-29
1983年1月4日
甲陽線 苦楽園口→夙川
1011(1010F) 3両


この写真も夙川を出たところです。上の973と同じように3両目が電柱に掛かってしまいました。
No.N8214-30
1983年1月4日
甲陽線 苦楽園口←夙川
1010(1010F) 3両


鉄コレのNゲージ化に際して戸袋窓のすりガラスの写真がほとんどなくネット上をかなり探していましたが,今頃になって自分が撮った写真が出て来ました。日清サラダ油のゆびづめ注意のステッカーも写っていました。
(2011/05/15追加)
No.N8309-35
1983年4月
甲陽線 夙川←苦楽園口
1011(1010F) 3両


上の写真と同じ編成です。夙川公園の桜は有名ですが残念ながら散り果てています。1010系や1100系は,R部に換気口を設けた独特な屋根形状をしています。両端の客室扉の戸袋窓はすりガラスであることは上の写真からも明確にわかりますが,増設された中央の扉の戸袋にあたる窓は光線カットの青ガラスです。
No.N8106-12
1981年9月2日
今津線 西宮北口
1030F 6両


神戸本線を走っていた1030Fの7連が冷改・6連化され今津線で活躍していました。今津行き普通。特徴のあった屋根のルーバーは失われて人違いのように見えました。
No.N8106-9
1981年9月2日
今津線 今津
1112F 6両


今津を発車する1112F。神戸本線でなじみの編成ですがこれも6連化されています。
No.50-27
1984年4月22日
宝塚線 十三←中津
1155他


宝塚線雲雀丘花屋敷発梅田行き普通を後追い撮影。冷改されています。
No.N8106-14
1981年9月2日
今津線 西宮北口→阪神国道
1157(1030F) 6両


平面交差を通過して今津に向かう普通。上のNo.N8106-12と同じ編成で先頭は1030です。特徴ある屋根形状は失われています。
No.N8201-6
1982年1月17日
阪神国道←西宮北口
1157(1030F) 6両
 

なんだかひどい写真ですが,東海道本線を鉄橋で越えるところです。上のNo.N8106-12と同じ編成。

 2009年7月25日 ページ作成開始
 2009年8月15日 ページ公開
 2009年11月28日 編成表作成
 2011年11月19日 形式毎ページ分離


■参考文献
 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号
 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線