![]() |
![]() |
2300系 | |
---|---|
2300系は,1960(昭和35)年に京都線用の人工頭脳電車として登場,2000系とともに第1回ローレル賞を受賞した輝かしい車両です。台車は主にミンデン・ドイツ式で,一部にアルストーム式や軸箱固定式があります。 |
|
2012/1 | |
![]() |
No.D700_120103-214 2012年1月3日 宝塚線* 十三←梅田 2368 (2325F) 7両 普通 高槻市行 2325Fの編成は2325-2345-2395-2375-2318-2338-2368です。 |
2011/11 | |
![]() |
No.D700_111113-110 2011年11月13日 宝塚線* 十三→梅田 2372 (2313F) 7両 準急 梅田行 2313Fの編成は2313-2333-2363-2322-2342-2392-2372です。 |
1984/7 | |
![]() |
No.58-13 1984年7月16日 京都線 水無瀬−上牧 2305F 6両 普通 梅田行 京都線の普通運用に活躍する2305Fです。前パンタが切れてしまいました orz |
1984/6 | |
![]() |
No.55-32 1984年6月16日 正雀車庫 2305F 6両 2パンが美しい写真の2305Fの編成は,2305-2378+2328-2306-2885-2356で,3扉化された2800系の中間車を含んでいました。 |
![]() |
No.55-33 1984年6月16日 正雀車庫 2315F 7両 左から2315F,2305F,6353F,5311F。京都線を代表する車両群です。2315Fの編成は,2315-2335-2365+2320-2340-2355-2370です。 |
1984/4 | |
![]() |
No.50-37 1984年4月22日 宝塚線* 十三−梅田 2358 (2307F) 6両 さくら急行 梅田行 桜の時期だけ運転される梅田−嵐山間のさくら急行です。2307Fの編成は,2307-2377-2327-2357-2308-2358です。 |
*京都本線の起点は十三であり,梅田-十三間2.4kmは宝塚線の複々線扱いとなっています。 2009年7月25日 ページ新設工事開始 2009年8月22日 ページ公開 2011年11月19日 形式毎にページ分離 2012年1月9日 イベント毎昇順に構成変更 ■参考文献 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ |
![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |