阪急電車

6000系

 6000系2200系の車体に5100系の電気機器を搭載して1976年から新製された形式で,主電動機出力140kW×4,制御装置は1C8M,発電ブレーキ常用で5100系と同一。宝塚線では4M4T,神戸線では6M2Tで運用され,その後今津南線や甲陽線向け3両編成にも使われています。

■ 新製車 (130両)
形式 車番 製造年 主な仕様・相違点
6000
(Mc)
6000-6008
6020-6026
1976-1980 梅田向き,パンタグラフ2基,制御器搭載,6500形・6100形とユニットを組む,主電動機SE607直流直巻電動機(140kW)×4,歯車比5.31,台車FS369A,定員140名,6000はアルミ車体
6010-6016 1976-1980 同上,電気連結器装備
6100
(M'c)
6100-6108
6110-6116
1976-1980 新開地向き,MG,CP,蓄電池搭載,6600形・6000形とユニットを組む,主電動機SE607直流直巻電動機(140kW)×4,歯車比5.31,台車FS369A,定員140名, 6100はアルミ車体
6120-6126 1976-1980 同上,電気連結器装備
6600
(M)
6600-6608
6610-6615
1976-1980 パンタグラフ2基,制御器搭載,6100形とユニットを組む,主電動機SE607直流直巻電動機(140kW)×4,歯車比5.31,台車FS369A,定員150名,6600はアルミ車体
6500
(M')
6500-6508
6510-6515
1976-1980 MG,CP,蓄電池搭載,6000形とユニットを組む,主電動機SE607直流直巻電動機(140kW)×4,歯車比5.31,台車FS369A,定員150名,6500はアルミ車体
6550
(T)
6550-6558 6560-6568
6570-6578 6580-6588
6650-6655 6660-6665
6670 6671 6676 6680
6681 6686
1976-1985 十位が50,70番台は蓄電池搭載,台車FS069A
6550,6560,6570,6580はアルミ車体

■ 編入車  2200系6000系に編入 → 改番編入車は2200系に記載
■ 編成
←梅田 新開地・宝塚→  
6000F

6008F

1976/3-1980/9に落成した宝塚線の8両貫通,末尾0〜8の9編成,計72両,6000Fはアルミ車体
6004F
1979/3落成の6004Fは同年7月まで6両編成にて神戸線で運用(1979/4/18初見)
6000F

6008F

6550⇔6500,6600⇔6580順序入替しM車を両端に集約(末尾0〜8)
6000F-6003F,6007Fは1987年,6004F,6005Fは1986年,6008Fは1985年変更
6020F

6025F

1976/8-1978/4に落成した神戸線の山陽乗り入れ連解運用2+6両,末尾0〜5の6編成,計48両
6026F
1980/11に落成した6026F編成は変則的な4+2連で登場
  1985/3に神戸線10両化用として6670-6680,6671-6681の付随車4両が落成
6010F
6020F
6021F
6022F
6023F
6026F
←今津・甲陽園 西宮北口・夙川→
6010-6650-6110 6020-6660-6120
6021-6567-6121 6022-6587-6122
6023-6557-6123 6026-6676-6126
1998/10から今津南線・甲陽線向けに3両編成6本をワンマン化改造
6000-6008, 6020-6026
No.N8209-2
1982年5月下旬
6022F
6022他 8両
急行 仁川行
今津線 門戸厄神←西宮北口
梅田 6022-6122=6012-6512-6652-6662-6612-6112 仁川

いわゆる馬ダイヤで梅田-仁川間の急行運用に就く6022F,西宮北口の小半径の渡り線を渡り今津線を北上。2200系や6000系の急行表示電幕は,当初白地に赤文字でしたが,その後黒字に黄文字に変更されました。
(2024/03/17ワイド化)
No.N8209-6
1982年5月下旬
6008F
6008他 8両
急行 梅田行
宝塚線 十三
梅田 6008-6558-6508-6568-6578-6608-6588-6108 宝塚

宝塚線6000系8両貫通編成で最後に登場した6008F。
(2024/03/17ワイド化)
No.N8209-13
1982年5月下旬
6003F
6003他 8両
普通 雲雀丘花屋敷行
宝塚線 十三
梅田 6003-6553-6503-6563-6573-6603-6583-6103 宝塚

Ai200mmF4を扱いきれずかなりブレています。十三を発車する雲雀丘花屋敷行き8両貫通編成の普通電車。
(2024/03/17ワイド化)
No.N8214-27
1983年1月4日
6026F
6026他 8両
特急 須磨浦公園行
神戸線 芦屋川←夙川



梅田 6026-6676-6686-6126+6016-6116 須磨浦公園


神戸線の6000系は基本6両+増結2両の形態の他,1980年11月には写真の6026Fが梅田方から4+2両という変則的な編成で登場しました。なお,この編成は1985年に
6026-6126+6016-6676-6686-6116
と組み替えられています。
(2024/03/17ワイド化)
No.50-33
1984年4月22日
6007F
6007他 8両
臨時特急 宝塚行
宝塚線 十三
梅田 6007-6557-6507-6567-6577-6607-6587-6107 宝塚

レンズがAi135mmF2.8に,ネガはポジになり発色がかなり変わりました。
(2024/03/17ワイド化)
No.D700_120103-223
2012年1月3日
左 6006F 6006他 8両
急行宝塚行
右 6004F 6004他 8両
普通梅田行
宝塚線 十三
左 梅田 6006-6506-6556-6566-6576-6586-6606-6106 宝塚
右 梅田 6004-6504-6554-6564-6574-6584-6604-6104 宝塚

西国七福神めぐりのヘッドマークを付けた6000系が顔を揃えました。6006Fの方向幕が拡大されています。
(2024/03/18ワイド化)
No.D700_120103-240
2012年1月3日
左 6004F 6004他 8両
普通宝塚行
右 7000系急行梅田行
宝塚線 十三
左 梅田 6004-6504-6554-6564-6574-6584-6604-6104 宝塚


梅田から折り返し宝塚行き普通で戻ってきた6004F,十三で同じマークを付けた7000系急行と顔合わせ。
(2024/03/18ワイド化)
No.D700_140102-221
2014年1月2日
6020F 3両
普通 今津行
今津南線 西宮北口


今津 6020-6660-6120 西宮北口


久しぶりに今津線で西宮ガーデンズまで行きました。高架工事が完成しています。なお,甲陽線が舞台となっている京都アニメーション「涼宮ハルヒの憂鬱2009第20話」にこの6020F3連が登場しています。
(2014/01/11追加)
No.D700_190430-093
2019年4月30日
6001F
6001他 8両
急行 宝塚行
宝塚線 梅田
梅田 6001-6501-6551-6561-6571-6581-6601-6101 宝塚

宝塚行き急行に充当される6001F
(2019/06/10追加)
6010-6016
No.N8208-18A
1982年5月下旬
6011F
6011他 6両
特急 須磨浦公園行
神戸線 西宮北口
梅田 6011-6511-6651-6601-6611-6111 須磨浦公園

宝塚線の6000系が4M4Tの8両貫通編成で誕生したのに対し,神戸線では神戸高速鉄道を経由して山陽電鉄須磨浦公園への乗り入れを行うため6両編成が必要であり,4M2Tの基本編成の梅田寄りに電気連結器付きの密着連結器を備え,三宮にて増結編成の2両を解結する連解運用が採られました。写真の6011Fは梅田から基本の6両で運転されており電気連結器付き密連が見えています。この6011Fの梅田寄りに付く相棒の増結編成は,6021-6121となっていました。
(2024/03/17ワイド化)
6100-6108, 6110-6116
No.N8209-11
1982年5月下旬
6001F
6101他 8両
急行 梅田行
宝塚線 十三→中津
梅田 6001-6551-6501-6561-6571-6601-6580-6101 宝塚

3160Fとすれ違う6001F。宝塚線6000系8両貫通第2編成。
(2024/03/17ワイド化)
No.50-36
1984年4月22日
6002F
6102他 8両
臨時特急 梅田行
宝塚線 十三→中津
梅田 6002-652-6502-6562-6572-6602-6582-6102 宝塚

宝塚線の臨時特急運用に就く6002F,4M4T。
(2024/03/17ワイド化)
6120-6126
No.D200_090101-51
2009年1月1日
6023F
6123他 3両
普通 今津行
今津南線 今津


今津 6023-6557-6123 西宮北口


元日,今津駅に到着した6023F。6123は山陽乗り入れ列車の三宮-梅田間増結用として落成し,電気連結器を装備していましたが,1998年に3両・ワンマン化され,連結器は密着連結器のみになっています。
(2024/03/18追加)
No.D200_090101-52
2009年1月1日
6023F
6123他 3両
普通 今津行
今津南線 今津
今津 6023-6557-6123 西宮北口

6000系のT字型ワンハンドル。
(2024/03/18追加)
No.D200_090101-53
2009年1月1日
6023F
6123他 3両
普通 今津行
今津南線 今津
今津 6023-6557-6123 西宮北口

6000系のT字型ワンハンドル。
(2024/03/18追加)
No.D200_090101-58
2009年1月1日
6023F
6123他 3両
普通 今津行
今津南線 西宮北口
今津 6023-6557-6123 西宮北口

かつては6+2両の付属編成として神戸本線で増結運用に活躍した6023F(6023-6123)ですが,ワンマン化改造工事を受け,T車を組み込んで3両となり,今津南線や甲陽線での折り返し運用に使われています。
(2024/03/18ワイド化)

 2009年7月25日 ページ作成開始
 2009年8月15日 ページ公開
 2009年11月28日 編成表作成
 2011年11月19日 形式毎ページ分離
 2012年1月9日 イベント毎昇順に構成変更
 2024年3月17日 新製車一覧表を追加
 2024年3月17日 編成表を見直し
 2024年3月17日 キャプション欄左右入替完了
 2024年3月18日 写真ワイド化完了
 2024年3月18日 各写真に編成を追記
 2024年3月18日 写真をイベント毎昇順から形式番台毎時系列に並べ替え
 2024年3月18日 新製車一覧表から写真へのリンクを設置
 2024年3月18日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 ・神戸大学鉄道研究会編 丙線 第30号 阪急電鉄特集 1984年11月発行
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 328 1988年8月号
 ・篠原 丞 2000系から8000系に至る阪急電鉄新系列高性能電車の系譜 鉄道ファン 332 1988年12月号
 ・阪急電鉄・諸河 久共著 日本の私鉄F 阪急 カラーブックス 保育社
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ
 ・山口益生 阪急電車 JTBパブリッシング 2012年
 ・Wikipedia 阪急6000系電車


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線